高齢社会がますます進む中で、看護師に求められる役割やスキルは多様になってきています。当院は、健康寿命を支える関係機関(保健・医療・福祉)の中で、医療の分野を担ってネットワークの中心的な役割を果たし、看護師たちは社会の変化や人々の価値観の変容に応じて、日々新しい取り組みにチャレンジしてきました。 高齢患者さんの多い当院で、やさしい気持ちを持って患者さんのニーズに応じ、地域住民の暮らしを護るためには、看護職員が前向きな気持ちで活き活き働ける職場をつくることが先決だという考えます。だから「老年看護で感じられるやりがい」「看護の専門性を発揮している実感」をめざした新たな取り組みも計画中。一歩ずつ着実に、それぞれが望む看護師への「あゆみ」ができるようサポートしたいと考えています。
新人看護師には、患者さんとコミュニケーションを図り、体に触れて五感を使って身体アセスメントができるスキルを磨くとともに、高齢者の特性を踏まえた看護が提供できる学びを強化しています。 また年に2回「看護を語る会」を催し、先輩看護師と看護を語り合うことで、自己の看護観を醸成することにも力を入れています。
窪田絢巴
急変や術後など重症度の高い患者さんの看護について知識を深め、対応できるようになりたい
看護師になってよかったと思うことは、やはり患者さんの笑顔が見られた瞬間です。入院時はしんどそうにしている患者さんが治療により回復し・・・ つづき>>>
中里天音
それぞれの患者さんに必要なサービスを検討し、積極的に退院支援に関わっていきたい
患者さんが治療より症状が改善して明るい表情で無事に退院していく姿を見ると看護師になってよかったと思います。・・・ つづき>>>
エキスパートを目指す人には、公費を使って学びが出来る準備をしています。たとえば患者さんへの看護の質を高めたいと望む学びの研修は、旅費や参加費を全額支給しています。 それ以外にも、看護部の活動に必要な資格取得に対しては出張扱いで受講していただき、受講費も支給しています。
矢澤真希 認知症看護認定看護師
憧れの師長の教えを糧に
私の祖母が癌になった両親が「あなたに向いているのでないか」と勧めてくれたのがきっかけで看護師の道を選びました。また、高齢者の人を身近に感じ・・・つづき>>>
加地ゆき がん性疼痛看護認定看護師
がんの患者さんに公平なケアを提供したかった
これまで私が持っていたがんの末期患者さんのイメージは、ベッド上で痛みに耐える様子が痛々しいというものでした。しかし知人が末期がんになり、がんの拠点病院に・・・つづき>>>
則武八重子 感染管理認定看護師
「(感染を)もらわない」「(感染を)広げない」をモットーに感染管理を実践
患者様はもちろん、その家族およびご来院者(業者を含む)そして職員など様々な方々を対象に感染管理を実践しています・・・つづき>>>
藤島愛 看護師・糖尿病療養指導士
一人一人で違う患者さんを専門的な知識を持って支援
当院には、看護師、薬剤師、検査技師、理学療法士、栄養士で形成された糖尿病療養支援委員会があります。この委員会の一員として糖尿病の患者さんへの支援をしています・・・つづき>>>
畔地裕弓 看護師・糖尿病療養指導士
自分の指導方法が間違っていることに気づき、糖尿病療養指導士の資格を取得
学生時代、実習で糖尿病の患者さんと出会いました。私が指導したことを全然守ってくれないので苛立ちを感じていました。看護師になってからもしばらくの間はそんな苛立・・・つづき>>>
Copyright (C) 亀山市立医療センター. All Rights Reserved.