この病院の良さを築いているスタッフたちの仕事ぶりを大切にし、スタッフに配慮していきたい


私は4月副師長になったばかりなので、まだ管理者の一人としてどれくらい役割を果たせているのかというとまだまだ納得できるレベルには達していません。副師長になって、一番の変化は、患者さんと関わることが中心でしたが、今は、それに加えてスタッフとの関わりを意識するようになったことです。スタッフの健康状態、患者さんとの関わり方などに配慮するようになりました。この病院のスタッフはとにかく優しい人が多いといつも感じています。これは私が所属している透析グループだけでなく、全体的に言えることですが、70代から90代、100歳を超える高齢の患者さんがとても多い環境で、細やかで、人情味のある対応を心掛けているスタッフと一緒に仕事をする中で、メンバーが患者さんとの関わりについて話す時に、この病院の良さを築いている彼らの仕事ぶりを大切にしなければいけないと感じています。また、そういう仕事に対するスタンスから私も学びながら、一緒に成長していきたいと思っています。

患者さんを受け止め、選択肢を提示して、患者さんにとっての幸せの道筋を一緒に考えていきたい

私は、もともと、祖父の希望がきっかけで看護師になりました。入院をしていた祖父を担当していた看護師さんが厳しい方だったようで、「○○してはいけない」「○○はできない」と頭ごなしにNOを言わない、患者さんの意志を尊重する看護師になってほしいと言われました。これは、看護師になってからも、私が大切にしていることで、患者さんの意志を尊重し、簡単に「○○はできません」を言わない看護師、患者さんの意志を受け止める看護師としてやってきました。もちろん、食生活、日常生活、治療方針などで患者さんの話を受け止め、情報提供をし、選択肢を提示して、その人にとっての幸せに繋がる道筋を一緒に考えていくというのが大切ではないかと思っています。また、ご家族に対するケアについてももっと考えていきたいと思っています。例えば、意識のない患者さんの透析を続けるかどうかといった局面で、止めた段階で死を意味するので、それをご家族が判断するしかないのですが、患者さんが亡くなった後、残ったご家族が心の傷を負わなくてもいいようにするにはどうしたらいいのかといったことについても私たちの役割は大きいと感じています。今後は、患者さんが元気なうちに、意思決定支援をどうするかといったこともスタッフとともに勉強していきたいと思います。

スタッフそれぞれが他部署との連携を図り、部署全体で看護の質を向上させていきたい

今後のチャレンジですが、やはり、部署全体で看護の質を向上させていきたいと思います。そのためには、電子カルテで情報共有ができるようになっているので、それをこれまで以上にもっと活用していけるようにしていきたいと考えています。具体的に言うと、訪問看護、リハビリ、栄養士、外来、地域連携といった各部門との相談を活発化し、質を向上できるような連携を図っていきたいと思っています。スタッフが興味関心を持っている部署を担当として、どのように連携を図っていけば、患者さんに対する看護の質が向上するかをそれぞれのスタッフが考え、実践し、部署で供していく体制を作っていきたいと考えています。透析は患者さんが生命維持のために一生付き合う治療なので、負担は大きいのですが、あくまでも透析は日常生活の一部分と捉え、日本という資源に恵まれた国で他の時間を幸せに過ごせるように看護師として何かできるのか、このチャレンジを通じてみんなと一緒に考えていきたいと思います。