スタッフ のすべての投稿

自分がやっている仕事についても記憶してもらえるようになると感じるようになった充実感

私は、大学生の頃、特にやりたいこともなく3年生・4年生を迎えていました。就職について焦りもあり、看護師である母親の勧めもあり、卒業後に看護学校に進学しました。事務的な仕事よりも人と関わる仕事がしたいと考えていたので、看護師の道を選びました。新人の頃を振り返ると、とても忙しかったことが思い出されます。学生時代の実習と違い、担当する患者さんの数が多くなりますし、一緒に仕事をするスタッフも同年代だけでなく、とても歳の離れた先輩たちがいるので、初めはどう接したらいいか戸惑うこともありました。未だにこの仕事が向いているのかどうかは自分ではわかりませんし、人と関わる仕事を希望していましたが、人と関わるのか得意と思えたことはありません。ただ、患者さんも、一緒に働くスタッフもだんだんとわかり合っていくにつれて、自分がやっている仕事についても記憶してもらえるようになると充実感を感じるようになりました。看護については、疾患を看るということも大事ですが、心理的な部分が大きいように思うようになりました。


患者さんに対してチームで一人ひとりの知識や経験を活かして取り組むことができるのが魅力

私が看護をする上で大切にしていることは、初歩的なことです。それは、話し方や目線といったことです。例えば、肺炎を起こした患者さんにとって「抗生剤で治療します」と言われても何のことかわからず、返って不安な気持ちにさせることがあります。わかりやすく、納得してもらえるようなコミュニケーションを心掛けるようにしています。また、患者さんは寝ていることが多いので、私のように身体が大きい男性看護師が覗き込むと、圧迫感で恐怖心を抱かれます。患者さんとの目線というのを常に意識しながら関わっています。この仕事の魅力は、患者さんが良くなるプロセスに関わり、「良かったなあ」という思いを抱けるところはもちろんですが、何度も入院される患者さんとは関係が深まり、親身になります。そして、そういった患者さんに対してチームで一人ひとりの知識や経験を活かして取り組むことができるのが興味深いところだと感じています。看護師同士のチーム、多職種とのチーム、地域の関係者ともチームとなって患者さんを支援していけるのが魅力だと思っています。


いずれは専門分野を決めて強みにし、看護師としてどんどん有益な経験を積んでいきたい

すでに5年目を迎えているので、新人教育などに関わるようになりました。以前は、新人はプリセプターと1対1の関係で教育を受けていましたが、今年からチームで新人看護師を育成するようになりました。そんな中で、私は自身の新人時代を思い出して、「わからないことはわからないと言えば良い」「大して聞くことがないかもしれないけれど尋ねてください」といった風にできるだけ新人にとってのハードルを下げるように工夫しています。看護師は女性が多く、私は男性なのであまりガツガツと関われると負担になってもいけないので、他のスタッフに対して「気に掛けてあげてね」とお願いして、できるだけ仕事や職場に馴染んでもらえるように気に掛けています。私個人のチャレンジとしては、興味が湧いたらという前提ですが、いずれ専門分野を決めて、看護師としての強みをつくっていきたいと考えています。新しいことを学ぶことは楽しいですし、知識を拡げ、深めて、看護師としてどんどん有益な経験を積んでいきたいと思います。

新人時代は覚えることが多く大変な一方、覚えてできるようになる喜びをたくさん感じる時代

私が看護師になろうと思ったきっかけは、子どもの頃、受診した病院の看護師さんがとても優しく関わってくれたことです。帰宅途中には看護師になりたいという気持ちになっていました。進路を決める際には、手に職をつけたいという思いもあり、迷うことなく看護師の道を歩むことにしました。看護師になったばかりの頃、当時は現在のようにプリセプターもない時代だったので、先輩の指導方法も異なり、教え方が厳しい方もおり、泣いたこともありました。しかし、次第にお互いがわかってくると、先輩たちとの距離も近く感じるようになり、同僚の皆さんとたわいもない話もできるようになり、振り返ると楽しかったことが思い出されます。新人時代は覚えることが多く大変ですが、一方で、覚えてできるようになる喜びをたくさん感じた時でもありました。特に、私は素敵な患者さんと巡り合えたと思っています。例えば、慣れない注射をする際、緊張で震えていた私に、「打たんと、うまくなれんよ」と言って下さるような経験をもあり、患者さんのおかげで今の私があるのだと感謝しています。


患者さんの生活背景、性格や志向などをしっかりと考えて、適切な看護を心掛けたい

訪問看護師になって5年目になりますが、学生時代から訪問看護師になりたいと思っていました。病棟での看護との違いは、何と言っても患者さんのご自宅が看護をする場所であるということです。患者さんがイヤな思いをされないように、自分の言動や表情には細心の注意を払っています。「来なくていい」と言われればもう行くことができないので、緊張感を忘れずに対応するようにしています。また、訪問前に患者さんの情報を把握しますが、その情報に構えることなく、訪問した時にしっかり観察して、見て感じるということを大切にしています。例えば、同じことを何度も話される患者さんの話題が多少なりとも変化があった時などは、様々なアプローチをして変化の原因を見極めるようにしています。ご家族とのコミュニケーションにおいても、何に困っているのかといった話をお聞きし、実例をもとに適切なアドバイスをするように心掛けています。患者さんの生活背景、これまでの人生、性格や志向などをしっかりと考えて、適切な看護を心掛けることを大切にしています。


患者さんが語る人生のシーンに自分もいるような気分、それを共に大切できるのが嬉しい

訪問看護師の仕事をしていていつも感じるのは、患者さんは病院にいる時よりも、自宅にいる時の方が良い表情をされるということです。また、関わる時間も30分や1時間と比較的長いので、患者さんが自分の人生を語るシーがたくさんあります。その話を聞きながら、私の脳裏に様々な映像が浮かび、そこに自分も一緒にいるような気分になることが多く、その話を患者さんと共に大切に思いつつ看護ができます。また、同様にご家族も自宅だと気持ちにゆとりが生まれ、他人にはなかなか話せなかったことを話してくださるので、私が家族の一員として看護の役割を担っているという気持ちになれます。こういったことが「訪問看護の仕事って良い仕事だなあ」と思える瞬間です。患者さんの傷を治す、体をきれいに拭くなどは家族の一員の気持ちをもつ一方、いつもと違う、状態が変化した時には医療者として、しっかりとメリハリをつけて看護師としての任務を果たせるようにしています。現在は、高齢者の方々の訪問看護が中心ですが、いずれは小児の訪問看護をはじめとして様々な対象に看護を提供できるようにもっと訪問看護についての知識を身につけていきたいと思っています。

必死過ぎる毎日を経て、無事に帰ってもらえる喜びを得られる仕事と実感できた新人時代

私は、人の役に立てる仕事、人を癒し、喜んでもらえるような仕事を将来の職業にしたいと考えていました。高校時代に病気になり、看護師さんに関わってもらう機会があり、看護師になるきっかけを得ました。職業体験や進路相談を経て、看護師になる道を選びました。実際に看護師になると、学生時代の実習とは全く違いました。実習では関わる患者さんは一人ですが、関わる患者さんが複数です。また、覚えないといけない業務もたくさんあり、仕事に慣れること、職場の人間関係になじむこと、夜勤を含めて生活リズムを作ることなど、新人の頃については必死過ぎる毎日が思い出され、本当に余裕がありませんでした。ただ、1年、2年とどんどん仕事に慣れてくるにつれて、患者さんが良くなる姿やご家族が喜ばれている姿を見て、「良くなって良かったなあ」と一息ついて喜べるようになってきました。看護師は患者さんが苦しい時に寄り添って、無事に帰ってもらえる喜びを得られる仕事だと次第に実感できるようになってきました。


忙しい中でも、患者さんに寄り添い、家族ともコミュニケーションを取る工夫を大切していきたい

仕事がちょっと忙しいと機械的に流すといったことは、看護師に限らずどんな仕事でもあるかもしれません。状況によっては、それも決して間違いとは思いませんが、私は、そうした忙しい中でも、患者さんに寄り添い、家族ともコミュニケーションを取るといった工夫を大切にするように心掛けています。例えば、今日はこの患者さんとしっかり関わりたいと決めて、その分、いかに仕事を早く終わらせるかと時間の作り方を工夫します。また、今日は担当の患者さんの顔を見て少し雑談しに行こう、洗髪の時にこんな話をしてみようと決めて、患者さんの人生や生活背景を知る機会を作ります。病気のことでなくても、困っていることを自然と聞き出すことで、退院調整のヒントを得て、患者さんにとってその人らしい日常生活が送れるように考えるようにしています。どんな忙しい時でも、たとえ少しの時間の何気ない会話を大切にして、患者さんにより質の高い看護を提供していきたいと考えています。


患者さんを家族のように温かい気持ちで看護でき、「こんな看護はいいなあ」と実感する日々

当院に就職してちょうど1年が経ちます。当院で働いている知人から、地域密着型の病院で、亀山市民のリピーターの患者さんが多く、地域医療が根付いていることを聞き、この病院で働きたいと思い入職しました。実際に、リピーターの患者さんが多く、患者さんとの距離が近く、家族のような感覚で看護をしています。以前はこういうことで入院した、普段はこういうことで通院している、今回はこういうことで入院するといった感じで、患者さんのあらかたのことは知っていると感じで関わっています。1年しか勤務していない私でも、そう感じる患者さんはたくさんおり、「こんな医療や看護はいいなあ」と温かい気持ちで仕事をしています。また、看護師同士はもちろん、医師をはじめとする多職種の人たちとも距離が近いので、みんなで地域貢献をしている気持ちで仕事をしています。恵まれた職場環境の中で、もっと意見やアイデアを出して、当院に期待している地域の人たちに貢献していきたいと思います。入院患者さんのみならず、ご家族への思いも大切にしていきたいと思います。

意図しながら関わっていく看護師の仕事は興味深いことが多いと感じる充実した新人時代

私は小学生の頃から、漠然とではありますが、医療従事者になりたいと考えていました。海外ドラマのERに登場する看護師の姿に憧れたこと、患者さんに直接かかわる機会が多いことなど、看護師になろうと考えるようになっていました。私が看護師になってはじめての配属は、紹介された緩和ケアを行う病棟でした。新人の頃は忙しく、しんどい部分ももちろんありましたが、楽しい新人時代だったと思います。緩和ケアという領域を選択したのは、自身の性格を考えるとそれが適していると思ったからですが、実際に緩和ケアに関わって感じたのは緊急対応もあり、意外と幅広い経験ができ、看護師の仕事は興味深いことが多いと実感しました。患者さんのケアにおいては、様々な情報収集をし、身体的にも、心理的にも、いかに痛みを和らげていくのかといったことを意図しながら関わっていくといったことは、看護師になる前から想像した通りでしたし、そういう毎日が楽しく充実した1年目だったと思います。


患者さん目線に立ち、医療的な用語をわかりやすく伝え、安心して治療を進めてもらいたい

昨年の4月に当院に入職しました。看護部長が掲げる目標、地域に根差した寄り添う看護の実践といったことに共感しました。実際に、スタッフそれぞれが、患者さん一人ひとりに合わせた看護を考え、実践しており、「すごい!学ぼう!」といった気持ちで私も看護をしています。私が看護をする上で大切にしていることは、患者さん目線に立つことです。特に意識しているのは、医療的な用語をわかりやすく伝えることです。患者さんはわかると安心されますし、理解を深めると治療が進みやすくなります。例えば、医師の説明も即時に理解できているとは限りません。私は、患者さんが安心できるように丁寧に伝えることを大切にしています。また、骨折などでリハビリなどをする患者さんは治っていく過程でも、体を起こすのも不安なものです。医学的視点に立ってどこまでなら大丈夫なのか、リハビリを担当する療法士からアドバイスを受け、患者さんが早く動けるようにするためにも、知見を得て、患者さんにわかりやすく、理解を深めやすい説明を心掛けています。


手術後やICUで治療中など様態の変化が大きい患者さんの看護にもチャレンジしていきたい

看護師の仕事の魅力は何といっても患者さんに一番近く、最も長くいることができることだと思います。これまでの人生、価値観、生活スタイルなどを深く知る機会があり、その人にとって適した生活を踏まえた上で、治療の調整を考えるところにやりがいを感じています。患者さんが良くなるプロセスを考えることは本当に楽しいです。他のスタッフから私の考えを問われ、回答に対してアドバイスを得ながら、成功体験を積んでいける職場環境も仕事の楽しさに繋がっています。現在、西病棟で勤務しており、病室にいる比較的落ち着かれている患者さんの対応が中心でした。今後は、これまで実践してきた看護の質を高めていくことにチャレンジしつつ、手術後の患者さんやICUで治療中の患者さんを看たり、様態の変化が大きい患者さんの看護も経験してみたいと考えています。様々な経験を経て、患者目線に立った看護を追求していきたいと思います。

先輩たちの温かく丁寧な指導に支えられ、患者さんの「あんたで良かったわ」を喜んだ新人時代

私は、母親が看護師であることがこの道に進んだことに少なからず影響していると思います。人の役に立つ仕事に就きたいという気持ちがあり、そういう捉え方で看護師という職業を見ていたように思います。看護師になった当初は、やるべき業務を覚えるのに必死で、看護をしているという実感がないままに日々が過ぎていきました。学生時代、実習先に厳しくて、私にとっては怖い看護師がたくさんいたので、入職したての私は相談一つ持ちかけることにもビクビクしていました。ところが、そんな杞憂は一瞬にして吹き飛ばされました。仕事を必死で覚えようとしている私に、優しく温かい言葉を掛けてくれる、丁寧に教えてくれる先輩がたくさんおり、職場もアットホームで、スタッフ同士の距離が近いので、良い環境で新人時代を過ごせました。病気になって患者・家族が辛い姿を見る仕事ですが、リハビリをし、回復し、退院される患者・家族の方から「ありがとう、あんたに看てもらえて良かったわ」と言って頂けた時は、「私も役に立てたのかも・・・」と思い、先輩たちの支援に感謝しながら、嬉しくなったことが思い出されます。


役割の大きさを実感しながら、患者さんの快方に向かうプロセスを共にできるのが看護の魅力

看護をする上で大切にしていることは、やはり患者さんに寄り添うということです。弱音を言いやすい、本音を言っても良い、想いを聴いてもらいたい・・・そんな風に思ってもらえる存在になりたいと思っています。そのために、ちょっとした機会も含めて、頻繁に声を掛けるようにします。話し掛けてほしくない時もあるので、それは察しながら、会話のたびに患者さんとの距離を近づけるように心掛けています。回診時に、医師に本音を言うのを躊躇される患者さんをよく見るので、患者さんが言えないことを医師に告げるようにしています。実際に、それで事無きを得る機会を何度も経験しています。そういう機会に看護師の役割の大きさを改めて実感することも多くあります。この仕事は、病気で辛い想いをされている方の快方に向かうプロセスを共にすることができることが魅力だと思います。患者さんが良くなっていくと自分のことのようにうれしくなりますし、もっと頑張ろうという気持ちになれる仕事だと思います。また、個人的にもライフイベントによって働き方を柔軟に変えることができるのも魅力だと思います。


「新人を早く一人前にしたい」を目標に、新人看護師教育を通じて、私も一緒に成長していきたい

昨年より新人教育に関わっています。「教える」というのがいかに大変かということを、新人教育を通じて感じました。もっと上手に教える指導者になりたいと思うのですが、看護師5年目と言っても、自信を持っているとは言えない状態なのでジレンマはぬぐえません。ただ、今後は「新人看護師を早く一人前にしたい」ということにチャレンジしていきたいと思っています。教える立場になると、私自身の知識や技術不足も露呈し、人一倍勉強する機会を得ます。また、教え方を向上させなければなりません。私は、これまで以上に、教え方の上手な先輩たちの真似をすることから始めています。そして、何よりも、新人看護師が私に対して信頼してくれない限り教育は成り立ちません。私は、まず一人ひとりに個性を理解することから始めるようにしています。職場にすぐ馴染む人もいれば馴染めない人もいます。覚えるのが速い人、遅い人。よく話す人、人見知りの人・・・様々です。私が新人の頃のプリセプターのように、近い距離で関わり、一緒に勉強し、一緒に成長する関係性をつくりたいと思っています。

患者さんの想いにしっかり耳を傾けたいのに、描いている看護とは程遠かった新人時代

私は、工業系の高校に通っていましたが、将来を考えるとIT分野に進むイメージがしっくり来ませんでした。様々な仕事を検討する中で、入院していた親戚が看護師さんにお世話になっている姿を見て、看護師になれば一人暮らしの祖母の力にもなれると思い、この道に進む決心をしました。新人の頃は、学生時代から言われていた通り、なかなか患者さんと関わる時間を作ることができませんでした。仕事をこなすのが精一杯で、患者さんの想いにしっかりと耳を傾けたい気持ちがあるのに、自分が描いている看護とは程遠い毎日を過ごしていました。ただ、それでも、患者さんが元気な姿で退院されたり、面会に来られたご家族が「良くなってきたんです!」と嬉しそうに話されている様子を見ると、微力ながら自分も関わることができた喜びを感じると同時に、もっと患者さんやご家族に役立てるような仕事をしようと思えました。新人が入ってくる頃には、患者さんと向き合う時間が増え、看護の楽しみも徐々に感じることができるようになってきました。


患者さんと一番長く関わり、一緒に目標に向かっている実感が得られることが看護師の魅力

看護師になり5年目ですが、常々、意識していることは患者さんの不安をいかに少なくするかということです。特に、初めて入院される方、手術をされる方にとってすべてが未知のことであり、不安や心配は私たちが思う以上に大きいように感じています。不安を少なくするために、できるだけ患者さんのもとに行き、声を掛けて、雑談をするようにしています。大切なことは、話しても信頼のおける人間だと思ってもらうこと、そして、本音を聞き出せるように心掛けています。こうして良い関係を作っていくことで感じるのは、看護師の仕事は患者さんと一番長く関わることができる仕事だということです。診察を待っている時間、生活をしている時間を共にすることで、患者さんの変化に気づくことができます。多職種からの情報もいち早く得ることができるので、患者さんのことを一番知っている存在でもあります。患者さんについて様々な観点が考えることができるので、一緒に目標に向かっている実感が得られることが魅力だと思います。


短い時間の関わりの中で、不安を拭えるアプローチを身に着け、早く先輩たちに追いつきたい

4月に部署移動があり、現在は手術室で働いています。病棟と手術室の看護は同じ看護であり、全く異なる看護だと感じています。違いを簡単に言うと、病棟では患者さんとずっと一緒にいることができますが、手術室では手術前、手術中、手術後と短い時間での関わりとなります。手術室看護を一から学んでいる最中です。幸いにも、先輩たちが「困っていることはないか」「こういう時はこんな風にしたらええよ」と手術前に事前に的確なアドバイスをくれるので、私はとても働きやすい環境で勇気づけられています。ただ、それに甘えてばかりで行けないので、私は「先輩たちに一日も早く追いつく!」を自身のチャレンジ目標と考えています。具体的には、短い時間での患者さんとの関わりにおいて、不安を拭えるアプローチを身に着けることです。例えば、術前の麻酔についての説明で患者さんの不安を軽減できるようになること、手術室看護の知識を得てスムーズに仕事を進め体の負担も軽減できるようになりたいと思っています。

ケガで野球の道を閉ざされた喪失感の中進んだ看護の道、大きな達成感を得た急性期看護

私は小学校入学前から野球を始め、高校時代は強豪校で野球をしており、将来は野球を通じて進学・就職を考えていました。しかし、ケガによりその道を断念せざるを得なくなりました。喪失感の中、看護師をしていた父親の勧めで看護師になりました。しかし、なりたいと思ってなった職業ではないので、何回も辞めようと思いました。最初にスポーツ整形を兼ねる総合病院の整形外科病棟で働きました。自分自身の知識も技術も限られているので、毎日が精一杯で、「自分は役に立っているのか」と思いながら働いていました。また、自分が看護職に抱いていたイメージとのギャップを、なかなか埋めることができずに毎日を過ごす中で、急性期看護に興味を持つようになり転職しました。急性期看護は、急を要する仕事なので、例えば、急変に対応できた時などは大きな達成感が得られました。当時の私にとって「自分が役に立っている」という実感に繋がり、それから看護師の仕事にやりがいを見出せるようになりました。


退院後の患者さんの生活を考え、看護師として何をすべきかを総合的に判断できる看護師になりたい

私が看護をする上で大切にしていることは、患者さんが安心・安全に入院生活が送れるようにすることです。患者主体は当然なんですが、ややもすれば医療者の医療的観点が主体になってしまう可能性もあります。それは、もちろん、患者さんの治療を優先しているからなのですが、例えば、「治療はいいから家に帰りたい」という患者さんも少なくありません。私たち看護師は、患者さんと過ごす時間が医師よりも長いので、患者さんの本音、もっと言えば弱音を知る機会があります。そういう患者さんの想いを医師に伝え、適切な医療サポートを行うのが役割だと認識しています。今、私は退院調整に強い関心があります。それは、入院してきた段階で患者さんの生活環境をアセスメントして、退院後の生活の選択肢を考える仕事だと捉えているからです。患者さんの想い、ご家族の想いを考えながら、地域にある社会資源の活用も踏まえて、より良い方向に導ける看護師でありたいと思っています。


チャレンジしたいこと、災害時に役に立ちたい、そして、若いスタッフの育成に関わりたい

チャレンジしてみたいことは、二つあります。一つ目は、自然災害が昨今増えているのを見て、災害が起きた場所で自分を役立ててみたいというのがあります。もう一つのチャレンジは、若いスタッフの育成です。最近は、厳しく指導するのはよくないという時代ですが、私は野球をしていた時も、看護師になってからも厳しい指導を受けて来ました。とりわけ、私たちの仕事は、命に関わる仕事です。厳しく指導しないことよりも、ケースバイケースで厳しく指導する。しかし、フォローをしっかりして、若いスタッフと向き合うことが大切だと考えています。例えば心停止の場面に直面した際に、みんな必死なので、口調が厳しくなることがあります。しかし、その後厳しい言葉を掛けられた若いスタッフには、フィードバックをし、何が良かったのか、何がよくなかったのか、その内容を話し合って、しっかりと共有することが大切だと考えています。若いスタッフに自分がこれまで経験してきたことを伝え、指導するうえで、『看護のやりがい』を見出していってくれたら嬉しいことだと思っています。

まるで学校にいるかのように楽しい職場で、「速く、正確に」に苦戦の連続の新人時代

私の母が看護師をしていたので、子どもの頃にナースステーションに行く機会があり、看護師のお姉さんたちが明るく仕事をしているのを見て、自分も将来は看護師になるのだと自然に思っていました。しかし、看護師になれたものの「速く、正確に」を求められることに苦戦の連続でした。というのも、私はおっとりとした性格で、看護師をフワッとした優しい感じの人たちというイメージを抱いていたので、始めた頃はギャップを感じる毎日でした。先輩たちの手際よく仕事をしていく姿を見て、「いつになったらこんな風に仕事ができるのだろうか」と思いながら過ごしていました。ただ、幸いなことに、プリセプターを初めとする先輩たちに助けられ、また、同世代の人たちから励まされながら、まるで学校にいるかのように楽しい職場にいたので成長できたのだと思います。徐々に、仕事に適応していき、逆に少しせっかちな性格になったと思います。医師から指示がある前にやるべきことをテキパキとできるようになろうと誓った新人時代でした。


患者さんが話したくなるような聴き方を探しながら、想いを引き出すことを大切にしたい

これまで、外科系(眼科)、内科系(循環器)、腎内外来に所属して経験を積んで来ました。テキパキと仕事をする人を仕事ができる看護師の基本と捉えて看護に取り組んで来ました。しかし、現在、地域包括ケア病棟に所属となり、慢性期の患者さんが中心なので、これまで以上にコミュニケーションの大切さを実感しています。とりわけ、話を聴くことに様々な工夫をしながら看護をするようになりました。否定せずに話を聴くことは基本ですが、患者さんがどうしたいのかをしっかり聴き、真意の理解に努め、次にどう繋げていくかを考えながらコミュニケーションをすることを心掛けています。話すのが苦手な患者さんには、仕事や家族の話題など話しやすい雑談をする中で、その人にとって話したくなるような聴き方を探しながら接するようにしています。端的に話したい人、取り留めもなく話したい人など、その人その人のコミュニケーションのスタイルは異なるので、それぞれに言葉のチョイスに工夫をして、想いを引き出すことを大切にしています。


いつかは専門分野のエキスパートとして、創意工夫が楽しい看護の仕事を続けていきたい

看護師になり経験年数は約12年が経ちますが、この仕事の魅力は何と言っても飽きることがないことだと思います。こうすればこうなるとは限らないので、その人その人に合った看護とは何かを考えながら創意工夫することが楽しいのだと思います。そのための日々の勉強は刺激となりますし、意図した介入の結果、患者さんが良くなると達成感を感じることができるので充実感を得られる仕事だと思います。高齢者の方が多い患者さんとの会話には、様々な話題が溢れているので、学ぶことも多く、そういった楽しさの中で仕事をさせて頂いていると感じています。今、3人の子どもの子育て中なので時短勤務をしていますが、職場の皆さんが私に気遣い様々なフォローをしてくれます。そんな環境で、看護師の仕事が続けられているのは有り難いと日々感謝しています。子育てが落ち着く頃までに、看護師として次なるチャレンジを見つけたいと考えています。「このことなら、松井に聞けば良い」と言われるような、何か専門的な分野を持ったエキスパートになりたいと思います。

一つひとつ着実に仕事をしていくことで看護師の仕事の魅力に巡り合えるようになった

高校生の時に進路を考える中で、人の生活を支える仕事に就きたいと考えるようになり看護師を選びました。看護学生時代、実習指導の看護師が厳しく、一度は看護師になることをやめようと思ったこともありました。しかし、大学に編入して保健師の免許を取得し、まずは看護師としての経験を積む必要があると思い、病院で看護師として働くことにしました。新人の頃を振り返ると、しなければならないこと、覚えることが多く、目の前のことをこなすのが精一杯の日々でした。職場環境がよく、先輩がしっかり指導してくれたので、そんな先輩のようになりたいと思いながら日々頑張っていました。2年目になり仕事にも少しずつ慣れ、周りを見ることができるようになってからはやりがいを感じることが多くなってきました。また、リーダーを任されるようになってからはさらに責任を伴う業務が多くなり、自分のやりたいことも少しずつみえてくるようになった気がします。直接医師とコミュニケーションをとることも多くなったことで治療のことも1年目に比べてわかるようになり、やっと患者さんのことを理解しながらケアできるようになったと感じた記憶があります。ケアができるようになったという実感を得られるまでに時間はかかりましたが、一つひとつ着実に仕事をしていくことで看護師の仕事の魅力に巡り合えるようになりました。

目を見ることを大切にして、看護の経験を積むにつれて、観察する力がついてきた

看護師の仕事は患者さんに直接に関わる機会が多いことが魅力だと思います。患者さんとの関わりで私が大切にしていることは、どんな患者さんと関わる時も目を見て接するということです。何をするのにも目を見ることから始めます。例えば、意識がない人でも目を見ることで異変を感じることができます。目を見ることを大切にして、看護の経験を積むにつれて、観察する力がついてきたと思います。それと、患者さんと家族の間を取り持つことも意識するようになりました。例えば、認知症の患者さんがおり、その方は手術をしたくないという意志があります。しかし、家族は、手術して治してほしいという想いがあります。結果として、患者さんの意志を尊重してよくならないケースも考えられます。患者さんが認知症であってもその意志を尊重しつつ、また、患者さんが認知症であることを理由に家族の意志に押し任されないように、ベストな答えがすぐに見つからない中で様々な方法を考えることも大事な役割だと認識するようになりました。

新人育成で感じる「人を育てるという難しさ」へのチャレンジが、自分をさらに磨く成長機会

新人や看護学生の育成に関わった経験もありますが、人を育てる難しさをとても感じました。人は様々な考えや個性を持っているので、その持ち味を考えながら指導していくには自分自身ももっと成長する必要があると感じました。私にとってはその難しいことへのチャレンジが新たな成長の機会になっていると思います。チャレンジしたいことで言うと、最近は在宅での看護にも興味を持つようになりました。退院患者さんを在宅看護に繋いでいくプロセスで、褥瘡が良くなったであるとか、食べられなかった患者さんがしっかりと食べられるようになり、栄養が取れているといった話を聞く中で、自宅で療養生活をしている方へのケアにも関心を持つようになりました。ですが、まだまだ一人で在宅に行ってケアができる自信はないので、これからもっと技術や経験を積んでいく必要があると日々感じています。子育て中の私は、仕事と家事・育児の両立をしながら仕事の質を上げていくことが現実的な課題です。幸いにも、私の職場の皆さんがそういう事情を理解して下さり、協力的な支えがあるので、頑張っていけることに感謝している毎日です。

この病院の良さを築いているスタッフたちの仕事ぶりを大切にし、スタッフに配慮していきたい

私は4月副師長になったばかりなので、まだ管理者の一人としてどれくらい役割を果たせているのかというとまだまだ納得できるレベルには達していません。副師長になって、一番の変化は、患者さんと関わることが中心でしたが、今は、それに加えてスタッフとの関わりを意識するようになったことです。スタッフの健康状態、患者さんとの関わり方などに配慮するようになりました。この病院のスタッフはとにかく優しい人が多いといつも感じています。これは私が所属している透析グループだけでなく、全体的に言えることですが、70代から90代、100歳を超える高齢の患者さんがとても多い環境で、細やかで、人情味のある対応を心掛けているスタッフと一緒に仕事をする中で、メンバーが患者さんとの関わりについて話す時に、この病院の良さを築いている彼らの仕事ぶりを大切にしなければいけないと感じています。また、そういう仕事に対するスタンスから私も学びながら、一緒に成長していきたいと思っています。

患者さんを受け止め、選択肢を提示して、患者さんにとっての幸せの道筋を一緒に考えていきたい

私は、もともと、祖父の希望がきっかけで看護師になりました。入院をしていた祖父を担当していた看護師さんが厳しい方だったようで、「○○してはいけない」「○○はできない」と頭ごなしにNOを言わない、患者さんの意志を尊重する看護師になってほしいと言われました。これは、看護師になってからも、私が大切にしていることで、患者さんの意志を尊重し、簡単に「○○はできません」を言わない看護師、患者さんの意志を受け止める看護師としてやってきました。もちろん、食生活、日常生活、治療方針などで患者さんの話を受け止め、情報提供をし、選択肢を提示して、その人にとっての幸せに繋がる道筋を一緒に考えていくというのが大切ではないかと思っています。また、ご家族に対するケアについてももっと考えていきたいと思っています。例えば、意識のない患者さんの透析を続けるかどうかといった局面で、止めた段階で死を意味するので、それをご家族が判断するしかないのですが、患者さんが亡くなった後、残ったご家族が心の傷を負わなくてもいいようにするにはどうしたらいいのかといったことについても私たちの役割は大きいと感じています。今後は、患者さんが元気なうちに、意思決定支援をどうするかといったこともスタッフとともに勉強していきたいと思います。

スタッフそれぞれが他部署との連携を図り、部署全体で看護の質を向上させていきたい

今後のチャレンジですが、やはり、部署全体で看護の質を向上させていきたいと思います。そのためには、電子カルテで情報共有ができるようになっているので、それをこれまで以上にもっと活用していけるようにしていきたいと考えています。具体的に言うと、訪問看護、リハビリ、栄養士、外来、地域連携といった各部門との相談を活発化し、質を向上できるような連携を図っていきたいと思っています。スタッフが興味関心を持っている部署を担当として、どのように連携を図っていけば、患者さんに対する看護の質が向上するかをそれぞれのスタッフが考え、実践し、部署で供していく体制を作っていきたいと考えています。透析は患者さんが生命維持のために一生付き合う治療なので、負担は大きいのですが、あくまでも透析は日常生活の一部分と捉え、日本という資源に恵まれた国で他の時間を幸せに過ごせるように看護師として何かできるのか、このチャレンジを通じてみんなと一緒に考えていきたいと思います。